腎移植について
腎臓の働きが正常の15%以下にまで低下した状態を「末期腎不全」といいます。末期腎不全に陥ると、何らかの方法で腎臓の働きを代替しなければ生命の維持が難しくなります。腎臓の機能を代替する方法(腎代替療法)は、大きく分けて2つあります。ひとつは、人工的に腎臓の働きを補う「透析療法」、もうひとつは、他の人から腎臓そのものを移植する「腎移植」です。透析療法と腎移植の違いを、以下に記します。腎臓の機能をすべて代替することができない透析療法に比べ、腎移植は根本的治療に近い治療といえます。末期腎不全の患者さんにとって、腎移植により長生きできるようになり、生活の質も著しく向上します。
腎移植 | 透析療法 | |
利点 |
|
|
欠点 |
|
|
ただし、腎移植はドナーが必要となる治療法です。原則として家族・配偶者から2つのうち1つの腎臓を提供してもらう「生体腎移植」と、脳死や心臓死になられた方から提供をうける「献腎移植」があります。献腎移植では、脳死または心臓死になられた方から腎臓の提供があった場合、日本臓器移植ネットワークによって、移植登録を行っている患者さんの中から移植をうける患者(レシピエント)が選定されます。したがって、献腎移植を受けるためには、患者さんが移植を受ける意志のあることを日本臓器移植ネットワークへ登録していただく必要があります。
当科では、腎臓専門の内科(腎臓内科・リウマチ膠原病内科)、ならびに麻酔科医・検査技師・薬剤師・移植コーディネータと協力して腎移植を行っています。最近では年間6-7名の患者さんに対して手術を行っており、今後も増加することが予想されます。腎移植や献腎移植登録に関するご質問やご相談がございましたら、当科までお気軽にご連絡ください。
備考:臓器提供の意志表示について
自分が不幸にして脳死あるいは心臓死の状態に陥った際に、臓器提供をする意志、あるいは臓器を提供しないという意思を表示することです。「臓器提供意志表示カード」で意思表示を行うことができます。また、現在は運転免許証や保険証の裏面に記載することや、インターネットでも意思表示が可能です。
カードの記載方法、設置場所、インターネットによる臓器提供意思登録については、日本臓器移植ネットワークのホームページをご参照ください。